第4弾
今回はまとめて3つの分野を取り上げます。
それでは、早速、問題です。
①スギナ ②スギゴケ ③ゼンマイ ④テングサ ⑤ゼニゴケ
⑴シダ植物をすべて選べ
⑵①の春の時の別名を答えよ
⑶維管束を持たないものをすべて選べ
答えは、
⑴①、③ ⑵つくし ⑶②、④、⑤
①のスギナは、春に胞子を飛ばすための茎をのばしていますが、夏になるとその茎は枯れてしまいます。そして光合成をするための葉緑体を持った茎をのばします。
③のゼンマイやそれに似たワラビは、前葉体で受精し大きく成長した葉の裏にある胞子のうから胞子を飛ばすといったサイクルを繰り返します。
根・茎・葉の区別は紛らわしいので注意しておきましょう。
②や⑤などのコケ植物は、雄株と雌株に分かれていて湿った場所に生えます。注意したいのは維管束についてです。コケ植物や藻類に維管束がないのは、維管束が陸での生活をする植物に適した機能だからです。湿った場所や海の中で生活するコケ類や藻類は全体で水を吸収できるため維管束は必要ないのです。
④のテングサを知っていますか。
藻類はコンブやワカメが比較的多く出題されますが、テングサも紹介しておきます。
テングサは寒天の材料になる赤い海藻です。
ここで注意したいのは、赤い海藻でも光合成するということです。葉緑体を持っていれば緑色でなくても光合成ができるから勘違いしないようにしましょう。
これで、全4回の注意しておくべき植物は終了です。
植物という分野は入試では頻出のとても重要な単元だからよく復習しておきましょう。
#中学受験 #理科