top of page
西大和学園中学校過去問題
算数
次の[ ]にあてはまる数を答えなさい。
27枚の袋に、重さが238gのお米を分けて入れました。1袋あたりに入れるお米の重さは、1㎏、5㎏、10㎏、30㎏のうちどれかです。すると、10㎏のお米が入った袋の数は、5㎏のお米が入った袋の数の2倍でした。
このとき、1㎏のお米が入った袋は[ ① ]袋、5㎏のお米が入った袋は[ ② ]袋、30㎏のお米が入った袋は[ ③ ]袋となります。
だだし、27枚の袋すべてを使い、お米の入っていない袋はありませんでした。
算数解答
①13
②3
③5
理科
鉄で作った製品には、表面にわざとさびをつけることがあります。それはなぜですか。
最も適当なものを次の中から1つ選び、記号で答えなさい。
ア.さびが硬くて丈夫だから。
イ.さびが電気をよく通すから。
ウ.さびが熱をよく伝えるから。
エ.さびがもろくて、はがれやすいから。
オ.さびが表面をおおい、内部の鉄が空気にふれにくくなるから。
理科解答
オ.
国語
―線のア~オのカタカナをそれぞれ漢字で書きなさい。
ア.議論もシコウもそこでストップする。
イ.戦後の日本は『私』をソンチョウするあまり、『公』の意識が薄れてしまった。
ウ.サッコンよく叫ばれている主張とは一見、相反する。
エ.イラクでヒトジチとなった青年の家族が見せた「涙」も・・・
オ.「涙」はツゴウよく見ないようにしているのではないだろうか。
国語解答
ア.思考
イ.尊重
ウ.昨今
エ.人質
オ.都合
社会
奈良県ととなりあっている府県の府県庁所在地がおかれている都市について説明した文としてあやまっているものを次のア~オから1つ選び、記号で答えなさい。
ア 江戸時代には全国の米や物産の集散地となり、「天下の台所」とよばれた。
イ 桓武天皇が都をうつしてから1000年以上もの間、日本の都であった。
ウ 紀ノ川の河口に位置しており、江戸時代には紀伊徳川家の城下町としてさかえた。
エ 中大兄皇子がうつした宮があり、ここで皇子は即位して天智天皇となった。
オ 古くは安濃津(あのつ)とよばれ、平安時代後半には伊勢平氏水軍の根拠地となった。
社会解答