top of page

俳句で点を取る(季語編)

今日は「俳句」が問題として出た時の解法について話します。


まずは季語についてよく知っておかなくてはいけなません。


こんなのはいつの季語かわかります?。


①朝顔

②風死す

③小春日和

④花曇り



答えを言うと順に①秋、②夏、③冬、④春です。



①の解説

季語の時期区分は

立春(2/4)~立夏前日(5/5)までが 立夏(5/6)~立秋前日(8/7)までが

立秋(8/8)~立冬前日(11/6)までが 立冬(11/7)~立春前日(2/3)までが

とされています。

だから主に7・8・9月(特に最盛期が8月)に咲く朝顔は夏ではなく秋の花です。



②の解説

盛夏の真昼に風が急に止んで厳しい暑さになることを言います。

これを聞いたら納得がいきましね。こういった怪しい表現からでも想像して季節を推測できるように練習していくことも大切です。



③の解説

これは少し決まり文句的なところがあります。

こういったものを紹介してみます。


:春はあけぼの/桜東風/春日和 等

:麦の秋/半夏生/黒南風/白南風/青時雨/夜の秋 等

:爽籟(そうらい)/十六夜 等

:小春日和/三寒四温/御講凪(おこうなぎ) 等


分からないものは調べるといいでしょう。

少し難しいのもあると思いますが、5音3文字の季語を並べて俳句の中の空欄を埋めさせる問題がよく出る学校もいくつかあります。


④の解説

「花」とは何のことか分かりますか。

「花」はいくつもあるけれど、俳句において「花」というと桜、すなわち春の季語として使われることがほとんどです。



ご参考に。


次はいよいよ問題編について書くよ。お楽しみに。



蛇足


忌日も季語になります。

次の季語は誰の命日でいつの季語かわかるでしょうか。


①桜桃忌

②桃青忌

③河童忌



答え①太宰治   夏

  ②松尾芭蕉  冬 

  ③芥川龍之介 夏




#中学受験 #国語




最新記事

すべて表示

大事なのは「いつ」復習するのか

繰り返し学習が大事なのは、誰もが認めるところだと思います。 また、繰り返し学習には落とし穴があることも、実体験から共感された方も多いと思います。 今回は、それを踏まえて、「いつ復習するのか」をテーマにお話したいと思います。...

中学受験 今できること

『緊急事態宣言』が発令され、コロナウィルス感染予防のため自宅待機を余儀なくされ、中学受験を目指すお子さんにとっては、過酷な状況となっています。 塾の授業やイベント、テストなども中止となっているところがほとんどで、勉強への不安もあるでしょう。...

中学受験 春休みにすること

今回は春休みの過ごし方についてお話します。 春期講習の受講予約をした人も多いと思いますが、実は、春休みは新学年の準備も大切なため、この短い休みの間に受験生はあれもこれもこなすために、しっかりとしたスケジュール管理が必要となります。のんびり過ごしていると、春期講習を受けただけ...

Comments


bottom of page