今日は「俳句」が問題として出た時の解法について話します。
まずは季語についてよく知っておかなくてはいけなません。
こんなのはいつの季語かわかります?。
①朝顔
②風死す
③小春日和
④花曇り
答えを言うと順に①秋、②夏、③冬、④春です。
①の解説
季語の時期区分は
立春(2/4)~立夏前日(5/5)までが春 立夏(5/6)~立秋前日(8/7)までが夏
立秋(8/8)~立冬前日(11/6)までが秋 立冬(11/7)~立春前日(2/3)までが冬
とされています。
だから主に7・8・9月(特に最盛期が8月)に咲く朝顔は夏ではなく秋の花です。
②の解説
盛夏の真昼に風が急に止んで厳しい暑さになることを言います。
これを聞いたら納得がいきましね。こういった怪しい表現からでも想像して季節を推測できるように練習していくことも大切です。
③の解説
これは少し決まり文句的なところがあります。
こういったものを紹介してみます。
春:春はあけぼの/桜東風/春日和 等
夏:麦の秋/半夏生/黒南風/白南風/青時雨/夜の秋 等
秋:爽籟(そうらい)/十六夜 等
冬:小春日和/三寒四温/御講凪(おこうなぎ) 等
分からないものは調べるといいでしょう。
少し難しいのもあると思いますが、5音3文字の季語を並べて俳句の中の空欄を埋めさせる問題がよく出る学校もいくつかあります。
④の解説
「花」とは何のことか分かりますか。
「花」はいくつもあるけれど、俳句において「花」というと桜、すなわち春の季語として使われることがほとんどです。
ご参考に。
次はいよいよ問題編について書くよ。お楽しみに。
蛇足
忌日も季語になります。
次の季語は誰の命日でいつの季語かわかるでしょうか。
①桜桃忌
②桃青忌
③河童忌
答え①太宰治 夏
②松尾芭蕉 冬
③芥川龍之介 夏
#中学受験 #国語
Comments