今回は、算数の学習への数学の関わりについてお話します。
算数の入試問題には、答えだけしか求めない場合がありますよね。
そういった問題では、速く正確に答えることばかりに目が行きがちになるでしょう。
確かに大手の塾では、速く解く為に数学の定理などを教えている所もあります。
公式に当てはめるから確実で早いのです。
でも、気を付けなければならないことがあります。
それは、出題者の意図を読み取る力をつけることの方が実は大切だということです。
出題者は、もちろん算数で解けるように作問しているので、どちらで解いても答えが合っていればよいと思う人もいるかもしれませんが、実はこれは注意が必要な点なのです。
というのも、誘導がついている問題であるにもかかわらず、公式や定理(数学)を使って初めの小問だけをすぐに解いてしまい、
算数で解かなかったり、本来、誘導に乗れば書くはずだった途中式を書かなかったために
後半の小問が解けなくなることが意外と多いからなのです。
数学や定理も覚えておけば役に立つことはありますが、
まずは算数力!!
ここが中学受験算数の難しいところで、大人が数学の考え方でむやみに教えてはいけないと言われている理由の一つになります。
中学受験算数が、あくまで数学ではなく算数で解くものであることを前提に
出題者の意図を読み取れるようになれば算数の成績がさらに上がるでしょう。
こういったことを十分に理解したうえで取り組むようにしましょう。
#中学受験 #算数
Comments