高槻中学校過去問題
算数
助けられた亀は太郎君を龍宮城へ招待しました。龍宮城では乙姫様がタイ・ヒラメの合唱とイワシの群れのダンスを見せてくれました。ところが、タイとヒラメはお腹が空いていたのでイワシを食べてしまいました。タイはそれぞれイワシを8匹ずつ、ヒラメはそれぞれ4匹ずつ食べたところ、イワシの数は最初の数のちょうど70%になってしまいました。それを見ていた乙姫様は「もしタイがイワシを15匹ずつ、ヒラメは3匹ずつ食べたら、残ったイワシの数は1500匹以上2000匹以下です。」と言いました。イワシ、タイ、ヒラメはそれぞれ何匹ずついましたか。
算数解答
イワシは1800匹
タイは35匹
ヒラメは65匹
理科
水100gを入れたビーカーを3つ用意し、それぞれにホウ酸14.9g、食塩27.0g、ミョウバン24.8gを加えました。それぞれのビーカーを加熱して60℃にし、すべて溶かしました。次に、この3種類の水溶液すべてを1つのビーカーに入れて混ぜ合わせ、20℃まで冷やしたところ、ビーカーの底に溶けきれなくなった物質が出てきました。
(1)溶けきれなくなって出てきた物質の名前をすべて答えなさい。
(2)溶けきれなくなって出てきた物質は、合計何gになりますか。
理科解答
(1) ホウ酸,ミョウバン
(2) 7.3g
国語
意味として、最も適当なものをそれぞれの選択肢の中から選び、記号で答えなさい。
a『国を挙げて』
ア.国じゅうで イ.国内だけで ウ.国内外で エ.国が率先して オ.国をたたえ
b『なぞらえる』
ア.みならう イ.みたてる ウ.たずねる エ.たのむ オ.いりびたる
c『たけている』
ア.優れている イ.努めている ウ.ためらっている エ.気を遣っている オ.興味をもっている
国語解答
aーア. bーイ. cーア.
社会
つぎの文を読んで、あとの問いに答えなさい。
古代より現代にいたるまで、鉄は文明の発展に大変役立ってきました。我々は時代が進むにつれて鉄をさまざまな形に使用してきました。
我が国に①鉄器がもたらされたのは弥生時代のはじめごろで、大陸から伝えられたものと考えられています。
古墳時代になると、中国や朝鮮から②日本に移り住む人々が多くなり、③この人たちによって鉄をつくる技術や鉄を加工し道具をつくる技術が伝えられました。
問1.下線部①について、鉄器と同じころ、日本に伝わった金属器は何ですか。漢字で答えなさい。
問2.下線部②について、これらの人々を何といいますか。漢字で答えなさい。
問3.下線部③について、712年に完成した歴史書には、朝鮮半島から鉄をつくる人が来たと書かれてあります。この書物の名前を漢字3字で答えなさい。
社会解答